Quantcast
Channel: 徳丸浩の日記
Browsing all 194 articles
Browse latest View live

問題:間違ったCSRF対策~中級編~

この記事は「問題:間違ったCSRF対策~初級編~」の続編です。前回同様、この記事では問題のみを出し、想定解答は後日公開することにします。ネタバレとなるブックマークコメントやツイートなどは控えていただけると幸いです(「思いのほか簡単だった」など感想は可)。ブログ記事等に解説記事を書くことは歓迎いたします。この問題が果たして「中級」なのかについては異論があると思います。きわめて易しいと思う人もいれば、き...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

解答:間違ったCSRF対策~中級編~

この記事は、先日の記事「問題:間違ったCSRF対策~中級編~」に対する解答編です。まだ問題を見ていない方は、先に問題を読んで(できれば自分で解答を考えて)からこの記事をお読みいただくとよいと思います。それでは、解答を説明します。はじめに出題時のわざとらしさから、この問題のポイントはstrcmp関数の挙動にあると気づいた方が多いと思います。 .src { font-family: Consolas,...

View Article


問題:CSRFの防止策に関するチートシートにツッコミを入れる

この記事は「問題:間違ったCSRF対策~中級編~」の続編です。当初上級編を意図しておりましたが、後述する事情により、級の指定は外しました。はじめに問題は、OWASPから出ているCross-Site Request Forgery (CSRF) Prevention Cheat Sheet(JPCERT/CCによる邦訳「クロスサイトリクエストフォージェリ (CSRF)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

解答:CSRFの防止策に関するチートシートにツッコミを入れる

この記事は、先日の記事「問題:CSRFの防止策に関するチートシートにツッコミを入れる」に対する解答編です。まだ問題を見ていない方は、先に問題を読んで(できれば自分で解答を考えて)からこの記事をお読みいただくとよいと思います。それでは、解答を説明します。設問: チートシート旧版の翻訳であるJPCERT/CC訳(以下の引用部分)を元に以下の設問に答えよ。引用(再掲)Cookie の二重送信Cookie...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPressのプラグインWP GDPR Complianceの脆弱性CVE-2018-19207について分析した

11月中旬から、レンタルサーバー事業者等から、WordPressのプラグインWP GDPR Complianceの脆弱性について注意喚起が目立つようになりました。WordPressのプラグイン「AMP for WP」「WP GDPR Compliance」における緊急性の高い脆弱性についての注意喚起【注意喚起】WordPressのプラグイン『WP GDPR...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SSRF(Server Side Request Forgery)徹底入門

SSRF(Server Side Request Forgery)という脆弱性ないし攻撃手法が最近注目されています。以下は、ここ3ヶ月にSSRFについて言及された記事です。EC2上のAWS CLIで使われている169.254についてSSRF脆弱性を利用したGCE/GKEインスタンスへの攻撃例SSRFを利用したメール送信ドメインの乗っ取り「CODE BLUE...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018年に公表されたウェブサイトからのクレジットカード情報漏えい事件まとめ

エグゼクティブサマリ2018年に公表されたウェブサイトからのクレジットカード情報漏えい事件をまとめた。同年6月1日に改正割賦販売法が施行後も継続してカード情報漏えい事件は発生しており、カード情報「非保持」に対応した攻撃が目立つ結果となった。事件の一覧下表に、本年(2018年)に公表されたウェブサイトからのクレジットカード情報漏えい事件をまとめました。サイト名、漏洩の期間、漏洩件数(最大)、セキュリテ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CWE-20入門

サマリこの記事の想定読者は、企業等の脆弱性ハンドリング担当者です。脆弱性情報にしばしば出てくるCWE-20の読み解き方を説明します。CWEとはCWEはCommon Weakness...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

bcryptの72文字制限をSHA-512ハッシュで回避する方式の注意点

宅ふぁいる便から平文パスワードが漏洩した件を受けて、あらためてパスワードの安全な保存方法が関心を集めています。現在のパスワード保存のベストプラクティスは、パスワード保存に特化したハッシュ関数(ソルトやストレッチングも用いる)であるbcryptやArgon2などを用いることです。PHPの場合は、PHP5.5以降で使用できるpassword_hash関数が非常に便利ですし、他の言語やアプリケーションフレ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

EC2上でDNS RebindingによるSSRF攻撃可能性を検証した

AWS EC2環境でのDNS Rebindingについて検証したので紹介します。まずは、「前回までのおさらい」です。先日以下の記事でSSRF攻撃およびSSRF脆弱性について紹介しました。SSRF(Server Side Request...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPressのプラグインVisual CSS Style Editorに権限昇格の脆弱性

最近WordPressのプラグインのアップデート状況を監視しているのですが、Visual CSS Style Editor(別名Yellow pencil visual theme...

View Article

鈴木常彦先生の「共用レンタルサーバにおけるメールの窃盗」の話を聴講した

4月23日(火)に開催された 「#ssmjp 2019/04 ~DNSの話を聞く会~」に「Outputなら任せてください枠」で参加しましたので、講演内容からとくにやばい(?)内容と思われる@tss_ontap(鈴木常彦=浸透言うな先生)の「黒塗りの DNS...

View Article

[書評]噂の学園一美少女な先輩がモブの俺に惚れてるって、これなんのバグですか?

瓜生聖(うりゅうせい)の近著「噂の学園一美少女な先輩がモブの俺に惚れてるって、これなんのバグですか? 」を読んだので紹介したい。本書は、JNSA(特定非営利活動法人...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019年1月から5月に公表されたウェブサイトからのクレジットカード情報漏えい事件まとめ

株式会社ヤマダ電機の運営するECサイトから、最大37,832件のクレジットカード情報が漏洩したと昨日発表されました。ヤマダ電機のように日本を代表する家電量販店のサイトからクレジットカード情報が漏洩したことに私自身驚きました。弊社が運営する「ヤマダウエブコム・ヤマダモール」への不正アクセスによる個人情報流出に関するお詫びとお知らせ漏洩した情報は以下のように発表されています。クレジットカード番号有効期限...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PHPカンファレンス福岡2019のSST社ブースにてPHPクイズ出題を担当しました

PHPカンファレンス福岡2019のセキュアスカイテクノロジー(SST)社ブースにて、PHPクイズの出題を担当しました。以下は、そのパネルのイメージです。SST社は弊社EGセキュアソリューションズ株式会社のパートナー企業で、私はSST社のEラーラニングコンテンツ(PHP編)の監修を担当しています。問題はすべて2択で、回答は下の写真のように、赤または青のシールをボードに貼り付ける形になっています。回答が...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PHPサーバーサイドプログラミングパーフェクトマスターのCSRF対策に脆弱性

サマリPHPサーバーサイドプログラミングパーフェクトマスターには、PHP入門書としては珍しくクロスサイト・リクエストフォージェリ(CSRF)対策についての説明があるが、その方法には問題がある。アルゴリズムとして問題があることに加えて、実装上の問題があり、そのままコピペして用いると脆弱性となる。はじめに古庄親方の以下のツイートを見て驚きました。CSRF用のトークンの作成$token =...

View Article

シェルを経由しないOSコマンド呼び出しがPHP7.4で実装された

この記事はPHP Advent Calendar 2019の5日目の記事です。はじめに私は6年前に、PHP Advent Calendar...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SSRF対策としてAmazonから発表されたIMDSv2の効果と限界

サマリCapital OneからのSSRF攻撃による大規模な情報漏えい等をうけて、Amazonはインスタンスメタデータに対する保護策としてInstance Metadata Service (IMDSv2) を発表した。本稿では、IMDSv2が生まれた背景、使い方、効果、限界を説明した上で、SSRF対策におけるIMDSv2の位置づけについて説明する。SSRFとはSSRF(Server Side...

View Article

PHP 7.2以降におけるPDO::PARAM_INTの仕様変更

サマリPHP 7.2以降、PDOの内部実装が変更された。動的プレースホルダ(エミュレーションOFF)にてバインド時にPDO::PARAM_INTを指定した場合、PHP 7.1までは文字列型としてバインドされていたが、PHP...

View Article

PHPの脆弱性CVE-2018-17082はApacheの脆弱性CVE-2015-3183を修正したら発現するようになったというお話

最近自宅引きこもりで時間ができたので、YouTube動画を投稿するようになりました。みんな見てねー。徳丸浩のウェブセキュリティ講座そんなことで、次の動画は、お気に入りのPHPの脆弱性 CVE-2018-17082 を取り上げようと思ったんですよ。表向きXSSで出ているけど、金床さんのツッコミにもあるように、実はHTTP Request...

View Article
Browsing all 194 articles
Browse latest View live